カルメン




 『カルメン』(Carmen)は、フランスの作家プロスペル・メリメが1845年に「両世界評論」に発表した、全4章からなる中編小説、及びそこに登場する女性の名前である。1847年に「アルセーヌ・ギヨ」、「オーバン神父」とともに初めて単行本で発売される。『両世界評論』誌上に発表された際、ボヘミア人について記述した第4章がなかったが、単行本には差し加えられている。最新の日本語訳書は、工藤庸子訳が新書館で刊行されている。

 概要
メリメは執筆前に2回スペイン旅行をしており、その1回目の旅行の際に「カルメン」の題材を思いついた。作品では作者に仮託される考古学者がスペインで出会ったある山賊の身の上話を紹介するという体裁でカルメンの物語が描かれる。彼はカルメンという情熱的なジプシー女に振り回されたあげく、悪事に身を染めてお尋ね者となり、ついには死刑となる。
 原作ではスペインの民族構成の複雑さや、下層社会の抱える困難、荒涼とした風土などを背景に、ある孤独で勤実なバスク人の男が情欲のため犯罪に加担し、やがて破滅するというストーリーであり、基調としてはけっして華やかな物語ではない。一方でこの原作をモチーフとした派生作品では恋愛と嫉妬を中心にすえ、また闘牛士やフラメンコなどスペインを代表する「明るさ」を前面に出すことで物語の印象を一新している。
心に影をもち、激しく恋に燃えるが心変わりしやすく、男にとっては危険な女というカルメンのイメージは、ジョルジュ・ビゼーのオペラ『カルメン』(1874年初演)でさらに強調して描かれることになる。竜騎兵ドン・ホセはカルメンに誘惑され、婚約者を捨てて軍隊を脱走する。しかしカルメンは闘牛士に心を移し、嫉妬に狂ったドン・ホセは匕首を持って追いかけ、カルメンを刺し殺すのである。
 派手やかなオペラは大衆受けし、オペラのストーリーをもとに映画も数多く作られた。現在一般にカルメンのイメージとして浸透しているのは、こうしたカルメン像であろう。カルメンという名はスペインではごくありふれた女性名であるが、こうして世界中に知られるようになったことにより、「カルメン」的性格がスペイン女性の特徴のように言われたりもする。もっとも設定のようにカルメンはジプシーの女(ボヘミア人)でありスペインにとっては異邦人であり、ドン・ホセがスペインの「内なる外」バスク少数民族であり、また語り手である「私」もまたフランス人であることなど、この物語の背景にある複雑な「内と外」の問題はそのままヨーロッパ社会のはらむ文化の「内と外」の緊張感を構成しておりこの小説の重要なプロットとなっている。

 『カルメン』(Carmen)は、ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語によるオペラである。

 概説[編集]

 オペラ『カルメン』は、プロスペル・メリメの小説『カルメン』を基にしたもので、アンリ・メイヤックとリュドヴィク・アレヴィがリブレットを作った。音楽(歌)の間を台詞でつないでいくオペラ・コミック様式で書かれている。全4幕。
 1875年3月3日、パリのオペラ=コミック座で初演されたが不評であった。しかしその後の客入りと評判は決して悪くなく、ビゼーのもとには「カルメン」のウィーン公演と、そのために台詞をレチタティーヴォに改作したグランドオペラ版への作曲が依頼された。この契約を受けたビゼーだったが、持病の慢性扁桃炎による体調不良から静養中の6月4日心臓発作を起こして急死してしまう。そこで彼の友人である作曲家エルネスト・ギローが彼の代役としてこの改作を担当してウィーン上演にこぎつけ、それ以降フランス歌劇の代表作として世界的な人気作品となった。 リブレットはフランス語で書かれているが、物語の舞台はスペインである。そのため日本では役名Joseをスペイン語読みでホセと書きあらわすが、実際はフランス語読みでジョゼと発音して歌われる。音楽もハバネラやセギディーリャなどスペインの民族音楽を取り入れて作曲されている。
 近年では音楽学者フリッツ・エーザーがビゼーの原作であるオペラ・コミック様式に復元するとして1964年に出版された「アルコア版」による上演も行われる。現行の主要な版は原典版のほか、オペラコミック版、グランド・オペラ版、メトロポリタン歌劇場版がある。ギロー版はフランス語ネイティブ以外のキャストでも台詞に訛りが付くのを避けられることもあり現在でも使用されている。更に、オスカー・ハマースタイン2世の手により舞台を第二次世界大戦中のアメリカ南部に、登場人物を全て黒人に変え、使用楽器や曲順にも変更を加えてミュージカル『カルメン・ジョーンズ』として改作されたハマースタイン版なども存在する。
 日本でも浅草オペラの演目として上演されていたが、戦後は藤原歌劇団によって数多く上演され、二期会でも川崎静子が大きな当たり役とし、今なお日本国内で最もポピュラーなオペラ作品として親しまれている。世界的にも一、二を争う人気のオペラであり、特に親しみやすいメロディが豊富なことが特徴で、これほど頻繁にオーケストラ用の組曲がコンサートや録音で演奏されるオペラは他にはない。

 登場人物
 カルメン(メゾソプラノまたはソプラノ)タバコ工場で働くジプシーの女
 ドン・ホセ(テノール)衛兵の伍長
 ミカエラ(ソプラノ) ホセの許婚
 エスカミーリョ(バリトン) 闘牛士
 スニガ(バス)衛兵隊長。ドン・ホセの上官
 モラレス(バリトンまたはテノール)士官
 ダンカイロ(バリトンまたはテノール)密輸商人
 フラスキータ(ソプラノ)カルメンの友人
 メルセデス(メゾソプラノ ただしソプラノとする楽譜もある)カルメンの友人
 レメンタード(テノール)ダンカイロの仲間

 あらすじ

 第1幕[編集]
 セビリアの煙草工場でジプシーの女工カルメンは喧嘩騒ぎを起こし牢に送られることになった。しかし護送を命じられた伍長ドン・ホセは、カルメンに 惑されて彼女を逃がす。パスティアの酒場で落ち合おうといい残してカルメンは去る。

 第2幕[編集]
 カルメンの色香に迷ったドン・ホセは、婚約者ミカエラを振り切ってカルメンと会うが、上司との諍いのため密輸をするジプシーの群れに身を投じる。 かし、そのときすでにカルメンの心は闘牛士エスカミーリョに移っていた。

 第3幕[編集]
 冒頭で、ジプシーの女たちがカードで占いをする。カルメンが占いをすると、不吉な占いが出て結末を暗示する。 密輸の見張りをするドン・ホセを婚  者ミカエラが説得しに来る。闘牛士エスカミーリョもやってきて、ドン・ホセと決闘になる。騒ぎが収まった後、思い直すように勧めるミカエラを無視 るドン・ホセに、ミカエラは切ない気持ちを一人独白する。カルメンの心を繋ぎとめようとするドン・ホセだが、カルメンの心は完全に離れていた。ミ エラから母の危篤を聞き、ドン・ホセはカルメンに心を残しつつ、盗賊団を去る。

 第4幕[編集]
 闘牛場の前にエスカミーリョとその恋人になっているカルメンが現れる。エスカミーリョが闘牛場に入った後、1人でいるカルメンの前にドン・ホセが  れ、復縁を迫る。復縁しなければ殺すと脅すドン・ホセに対して、カルメンはそれならば殺すがいいと言い放ち、逆上したドン・ホセがカルメンを刺し す。

 主なカルメン映画[編集]
 カルメン (1915年 - アメリカ、デミル)[編集]
 監督:セシル・B・デミル
 パラマウント社がメトロポリタン・オペラのプリマ、ジェラルディン・ファーラーを招いて撮った大作。ウォーレス・リード共演。サイレント映画だが、ボストンのシンフォニー・ホールでオーケストラ伴奏付きで上映され、ヒューゴー・リーゼンフェルドのスコアは映画音楽の先駆けといわれている。ファーラーは大物舞台人としては初めて映画に出演した人物だという。また、デミルの指導でリアリズム演技に目覚めたファーラーは、後に舞台で共演したエンリコ・カルーソーを本気で殴ってしまい一悶着あったとか。

 カルメン (1915年 - アメリカ、ウォルシュ)[編集]
 監督:ラオール・ウォルシュ
 フォックス社が売り出し中のヴァンプ女優、セダ・バラを主演に据えてデミルの大作に対抗した作品。

 珍カルメン (1915年 - アメリカ)[編集]
 監督:チャールズ・チャップリン
 話題の競作にチャップリンがぶつけたパロディ版カルメン。カルメン役はエドナ・パーヴァイアンス。この作品の公開を待たずにチャップリンはエッサネイ社を退社したため、同社ではベン・ターピンのパートを追加撮影して再編集した版を公開した。(原題:The Burlesque of Carmen)

 カルメン (1918年 - ドイツ)[編集]
 監督:エルンスト・ルビッチ
 ウーファ社製作、ポーラ・ネグリ主演のカルメン。

 カルメン (1926年 - フランス)[編集]
 監督:ジャック・フェデー
 アルバトロス社製作、ラケル・メレ主演のカルメン。

 カルメン (1927年 - アメリカ)[編集]
 監督:ラオール・ウォルシュ
 フォックス社製作、ドロレス・デル・リオ主演のカルメン。

 カルメン (1932年 - イギリス)[編集]
 監督:セシル・ルイス
 ブリティッシュ・インターナショナル製作、英国での最初期のトーキー映画のひとつ。カルメンはマルグリット・ナマラ。マルコム・サージェントが編曲・指揮を担当した。

 西班牙の夜 (1938 - ドイツ)[編集]
 監督:ヘルベルト・マイシュ
 メリメの原作をナチス流解釈で映画化した作品らしい。カルメンはスペインの人気歌手インペリオ・アルヘンティーナ。(原題:Andalusische Nachte)

 カルメン (1946年 - フランス=イタリア)[編集]
 監督:クリスチャン=ジャック
 スペインロケで製作された、ヴィヴィアーヌ・ロマンス主演のカルメン。

 カルメン (1948年 - アメリカ)[編集]
 監督:チャールズ・ヴィダー
 メリメの小説に基づいた映画化。マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコが音楽を担当し、ビゼーの楽曲は使われていない。リタ・ヘイワースは映画史上15人目のカルメンと紹介された。(原題:The Loves of Carmen)

 カルメン (1954年 - アメリカ)[編集]
 詳細は「カルメン (1954年の映画)」を参照
 監督:オットー・プレミンジャー
 ビゼーのオペラを、オール・ブラック・キャストでミュージカル化した舞台作品の映画化。話の舞台を現代のシカゴに移し、オスカー・ハマースタイン2世が英語詞をつけた。主演はポピュラー歌手のドロシー・ダンドリッジとハリー・ベラフォンテ、歌はクラシック歌手のマリリン・ホーンとルヴァーン・ハッチャーソンが吹き替えている。(原題:Carmen Jones)

 カルメン・ベビー (1967年 - 西ドイツ)[編集]
 監督:ラドリー・メツガー
 メリメの原作を現代劇化したエロティックドラマ。カルメン役はユッタ・レフカ。(原題:Carmen, Baby)
裏切りの荒野 (1967年 - イタリア)[編集]
 監督:ルイジ・バッツォーニ
 メリメの原作を19世紀初末のスペインに移し変え、マカロニ西部劇風味を加味した脚色を施した作品。カルメン役はティナ・オーモン。フランコ・ネロとクラウス・キンスキーが共演。(原題:L'Uomo, l'orgoglio, la Vendetta)

 カルメン (1967年 - スイス=オーストリア)[編集]
 監督:ヘルベルト・フォン・カラヤン
 本格的なオペラの記録映画としては最初の作品。出演:グレイス・バンブリー(カルメン)、ジョン・ヴィッカーズ(ドン・ホセ)、ミレッラ・フレーニ(ミカエラ)、フスティノ・ディアス(エスカミリオ)、演奏:カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。

 カルメンという名の女 (1983 - フランス)[編集]
 監督:ジャン=リュック・ゴダール
 メリメの原作を現代物にアレンジしたゴダール流のカルメン。カルメン役はマルーシュカ・デートメルス。(原題:Prenom Carmen)

 カルメン (1983年 - スペイン)[編集]
 監督:カルロス・サウラ
 フラメンコ・バレエの第一人者アントニオ・ガデスがサウラとともに作り上げた現代版カルメン。「メリメの小説およびビゼーのオペラに想を得た」とクレジットされている。カルメン役のラウラ・デル・ソルは舞台出身のスペイン舞踏家。

 カルメン (1984年 - フランス=イタリア)[編集]
 監督: フランチェスコ・ロージ
 ビゼーのオペラをオールロケで映画化した作品。カルメンにジュリア・ミゲネス・ジョンソン、ドン・ホセにプラシド・ドミンゴ。

 カルメン (1987年 - アメリカ)[編集]
 監督:ブライアン・ラージ
 オペラの記録映画。出演:アグネス・バルツァ(カルメン)、ホセ・カレーラス(ドン・ホセ)、レオーナ・ミッチェル(ミカエラ)、サミュエル・レイミー(エスカミリオ)、演奏:ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団。

  カルメン1983年

 カルメンは、小説の1983年スペインの映画化であるカルメンによってプロスパー・メリミーのオペラの音楽を使用して、カルメンによってジョルジュ・ビゼー。Carlos Sauraと MariaPagesがフラメンコスタイルで演出し、振り付けました。1980年代のSauraのフラメンコ3部作の第2部であり、 Bodas de sangre、 El amor brujoの順であった。
この映画の基本的なプロットラインは、現代のダンサーたちが個人的な生活の中でビゼーの悲劇的な恋愛を致命的なクライマックスまで再現していることです。

 キャスト

 Paco deLuciaとしてパコ
 カルメンとしてのローラ・デル・ソル
 アントニオとしてのアントニオ・ガデス
 Paris FloresとしてのMarisol
 クリスティーナ・オヨス、クリスティーナ
 フアン・アントニオ・ジメネス(Juan AntonioJimenez)
 JepeYepesとしてPepeGiron
 エスカミーロとしてのセバスティアンモレノ
 ゴメス・デ・ヘレス(歌手)
 マノロ・セビージャ、シンガー
 Antonio Solera、歌手
 ギタリストとしてのマヌエル・ロドリゲス
 ギタリストとしてのLorenzo Virseda
 Magdalena M. Guestアーティスト
 La Bronceゲストゲストとして
  (Wikipediaより抜粋)