十二人の怒れる男達





 『十二人の怒れる男』(じゅうににんのいかれるおとこ、12 Angry Men)は、1954年製作のアメリカのテレビドラマ。またそのリメイクである1957年製作のアメリカ映画。これらを原作にして制作された舞台作品。原作はレジナルド・ローズ。
「法廷もの」に分類されるサスペンスドラマ・サスペンス映画であり、密室劇の金字塔として高く評価されている。ほとんどの出来事がたった一つの部屋を中心に繰り広げられており、「物語は脚本が面白ければ場所など関係ない」という説を体現する作品として引き合いに出されることも多い。日本では、アメリカの陪審制度の長所と短所を説明するものとして、よく引用される。
本作品の発端は、レジナルド・ローズが実際に殺人事件の陪審員を務めたことである。その約1ヶ月後には、本作の構想・執筆に取りかかったという。

     あらすじ

 父親殺しの罪に問われた少年の裁判で、陪審員が評決に達するまで一室で議論する様子を描く。
法廷に提出された証拠や証言は被告人である少年に圧倒的に不利なものであり、陪審員の大半は少年の有罪を確信していた。全陪審員一致で有罪になると思われたところ、ただ一人、陪審員8番だけが少年の無罪を主張する。彼は他の陪審員たちに、固定観念に囚われずに証拠の疑わしい点を一つ一つ再検証することを要求する。
 陪審員8番の熱意と理路整然とした推理によって、当初は少年の有罪を信じきっていた陪審員たちの心にも徐々に変化が訪れる。

    登場人物

 陪審員1番
 中学校の体育教師でフットボールのコーチ。陪審員長として議論を進行させる。
 陪審員2番
 銀行員。気弱だが慎重に無罪説に同意する。
 陪審員3番
 メッセンジャー会社経営者。息子との確執から有罪意見に固執する。
 陪審員4番
 株式仲介人。冷静沈着な性格で論理的に有罪意見を主張する。
 陪審員5番
 工場労働者。スラム育ちで、ナイフの使い方に関してその経験を述べる。
 陪審員6番
 塗装工の労働者。義理、人情に篤い。
 陪審員7番
 食品会社のセールスマン。裁判にまったく興味がない。ヤンキースの試合を観戦予定で時間ばかり気にしているが、夕立で試合が流れたため面倒くさくなる。
 陪審員8番
 建築家。検察の立証に疑念を抱く。最初から無罪を主張した唯一の人物。
 陪審員9番
 80前後の老人。8番の意見を聞いて最初に有罪意見を翻す。鋭い観察から証人の信頼性に疑問を投げる。
 陪審員10番
 居丈高な自動車修理工場経営者。貧困層への偏見を丸出しにして有罪を主張。
 陪審員11番
 ユダヤ移民の時計職人。強い訛りがある。誠実で、陪審員としての責任感が強い。
 陪審員12番
 広告代理店宣伝マン。スマートで社交的だが軽薄な性格で、何度も意見を変える。