HDD増設作戦

 市販のパソコンで困るのは長く使って居るとHDDが一杯に成って来る事で有る。一杯に成って来ると空きを探し廻るのでアクセスが当然遅く成る。データー用のパーテーションとシステム用のパーテーションを1台のHDDを分割して使って居る場合すら有る。HDDが壊れると当然何時迄待ってもシステムは二度と立ちあがら無い。市販のパソコンも躯体の内部にHDDの増設用のベイが有る場合には業者に依頼して増設のサービスを受ける事が出来る場合も有る。ユーザーが勝手に躯体を開け内部を触ると故障時の補償の対象外と成ってしまう。メーカー品は完成度も高く故障も少ないが融通が利か無い、ブラック・ボックスの様な部分も有る。メーカー専用の増設用HDDで有る必要も有る場合も有る。Cドライブはシステムドライブとして特別に重要で有る。次に実際のOSがブートするブートドライブも大事で有る。システムが実際に起動する為にはプライマリパーテーションにインストールされパーテーションがアクティブに成って居る必要が有る。電源スイッチをONにしてBIOSが起動し、OSが如何言う手順で起動して行くかは、誰しも興味の湧くところでは有るがOSのバージョンによっても可也の違いが有る。電話帳の様な分厚い取扱説明書をジックリ読みたいところでは有る。日本語に翻訳されて居ても判り難い部分も多い、特殊な専門用語も随所に出て来る。
 自作パソコンなら大型のフルタワーのPCケースを使えば増設は簡単で有る。PATAのHDDなら通常4台迄増設出来る。DVD等に1ベイを利用してしまう場合が多いので3台迄増設出来る。1台毎にシステムをインストールして、ヂュアルブートを利用して置けば、どれか一台のHDDが壊れてもシステムは立ち上げられる事と成る。重要なデーターファイルは各々のHDDにコピーして置けば消去の懼れも少ない。万がーに壊れたHDDからのデーターの復旧のサービスも有るが新品のHDDを買うより高い。データー保護と高速アクセスの為に4台のHDDをRAID構成のパソコン迄有る。DVDやフロッピードライブはオペレーティングシステムやプログラムのインストール時には必要で有るが其の後は必ずしも必須では無い。USB接続の外付けの装置を必要な時丈使うと言う手も有る。システムホルダーのプログラムは特別に重要では有るが。システムの再インストールは何度でも出来るので大事では無い。システムを買って居るのでは無く、使用する権利を買って居るものと認識すべきでも有る。システムを最善に保持する為にもプログラムの更新も重要で有る。サービスパックによる提供も予定されて居る。システムも進化を続けて居るがサービスの打ち切り期限も有る。
 リムーバブルケースを利用する手も有る。HDDをカセット風に取替えて利用する装置でも有る。物理的にHDD自身を取り替えてしまう為に取り替える事により、ウィンドーズの色んなバージョンのOSを利用したり、全く別のOSのLinuxやSunのSolarisや他のUNIX等も利用出来る。全く別のHDDで有る為に干渉し合うことも無い。ケースと本体がセットで有る、機種が変わったち、他社製品とはケースと本体のスロットの互換性が無い。モデルチェンジでケースが製造中止に成る場合も有るし、PCパーツ店で売って無い場合も有る。同じケースが何時までも売られて居無いのがユーザー泣かせでも有る。2台のHDDをスイッチで電気的に切り替える装置も有る。スイッチが入った方のHDDがCドライブに成って起動する。パソコンが起動して居る状態でHDDケースを交換できるホットスワップ型の優れもの迄有る。RAID構成のパソコンで有れば、システムを落とさずに不具合のHDDケースを交換して修理が出来る優れもので有る。
 SATAのHDDはマザーボードの端子に接続する事で増設出来る。マザーボードには通常4端子程は装備されて居る。躯体の内部に空きベイが有れば4台は増設出来る事に成る。更に増設したい場合はPCIスロットが空いて居る場合には内部端子の増設用の拡張カードの挿入で4台迄増設出来る場合も有る。SASのHDD用のコントローラーカードを利用すると8台迄増設出来るものも有るが。PCIスロットが多い場合はカードを複数枚利用すれば可也の増設が可能と成る。
 しかし、HDDを複数増設出来てもシステムのインストール出来るHDDの数はマザーボードで決まって居る。通常8台が限度の場合が多い。其れ以上に成るとインストール時に警告が出る場合も有る。インストール出来ても起動し無い。勿論HDDプリマリパーテーションがアクティブに成って居る必要が有るが。インすとる出来るHDDの数に制限が有る為に、インストール為無いパーテーションはアクティブに為無い事が重要で有る。一度アクティブにしてしまうと初期化する迄変更出来無い。初期化すればデーターは消去されてしまう。HDDが8台以上有る場合はBIOSの設定画面のブートの処で起動用のHDDを選んで置く必要が有る。USB接続の外部HDDを接続すると自動的にブートリストに載ってしまって肝心の起動HDDがリストから外れてしまい起動し無い事態も起こる。USB接続のメモリーカードでも同様の事が起こるので注意が必要。メモリーカードを外すと正常に起動出来たりで有る。我が家のパソコンは起動時メモリーチェックの後で一旦とまってしまいます。再度電源スイッチを入れ直すと問題無く起動するのにで有る。何故か冬場はパソコンも起動し難い。
 USB接続の外部端子は多くのマザーボードに装着済みで有る。挿入する丈で増設出来る便利さは有るマザーボードのBIOSのブートリストにもHDDは上がるが技術的にはOSのインストールも出来そうでは有るが実際は出来無い。取り外しが簡単な事が仇に成って、不正コピーやソフトの使い廻しが有る為でも有る。一本のケーブルで4台のHDDの増設が出来る物まで有る。USB端子が少ない場合はハブを利用して複数台の利用が可能。
 eSATA外部接続のSATAのHDDは内部と変わりは無いから当然OSのインストールは出来る。一本のケーブルで4台のHDDを増設出来る物も有り、将来の可能性も大きい。如何に大きいフルタワーのPCケースでも増設用のベイには限度が有る。内部SATA用のケーブルの1mが限度で有るが、1mも有れば外部に出す事も可能で有る。パソコン用の電源さえ確保できれば可能では有る。SATAのHDD用のUSB端子用の増設ケースを利用する事も出来る。PCIスロットが3スロット確保出来れば可也のHDDの増設が可能と成る。内部に空きベイが無くととも、USB用の増設キットを利用する事も出来る、電源を利用出来る便利が有る。USB端子は使用しなくてもパソコンに接続して置く必要は有る。パソコンに端子が少ない場合はUSBハブを利用する事も出来る。
 SCSIのHDDも有る。コントローラーボードも高価で有るし、高性能では有るが容量の大きいSCI HDDは高価でも有る。今では余り一般的では無い、業務用のサーバー用か。コントローラーの組み込まれて居るマザーボードも売られて居るには居るが、ワークステーションやサーバー用でも有る。勿論一般のパソコン用にも利用は出来る。2チャンネルで30台のHDDをコントロール出来る物も有るが、売られて居るケーブルは1本で4台が多い。合計8台程度でも有る。ケーブルの長さにも制限が有る。SCSIのHDDはID番号を二進数でジャンパースイッチの設定をする必要が有る。重複してIDを設定するとHDDが認識され無い。IDの7はコントローラーが使用して使え無い場合も有る。
 HDDの台数が多く成ると騒音も酷く成る、パソコン自体を部屋の外に出してしまう手も有る。BIOSがブートリストに上げた8つのアクティブのパーテーションの総てにOSはインストール出来る可能性は有るが、ライセンスの承認が一つのライセンスキーでは取得出来無い場合が有る。CPUの数やCPUのコアの総数で出来無い場合が実際に有る。以前のバージョンでは総て出来たし、ヴィスタの評価版でも総てに出来たが製品版では2コアのCPUをヂュアルで装備すれば2パーテーション止まりで有る。クアッドコアのCPUをヂュアルで装備すれば1つのパーテーションのみで有る。説明書には何も書いて無いが現実で有る。インストールに成功してもライセンスの承認に失敗すれば30日しか使用出来無い事と成る。別のプロダクトキーを取得すれば問題無く承認されるが。同じOSのDVDがもう一つ必要には成るが。当然無駄な御金うを使わされる羽目には成る。企業用にはライセンスキーが複数のパッケージも売られて居る様では有るが。以前のXPでは5ライセンス丈のパッケージも実際に売られて居た。ライセンス丈なら可也安いのかと思ったら結構高いので有る。製品版と余り変わら無い値段で有った。当然CDは入って居無い、手持ちの前のCDでインストールしてライセンスキー丈其れを使用すると言う物で有る。
 HDDの増設丈ならLAN HDDを利用する事も出来る。勿論LAN HDDにはOSはインストール出来無い。映像等の録画の大容量のデーターの保存には最適でも有る。部屋の外にLAN HDDを出せて煩わしい騒音からも逃れられる。自分でHDDの組み込みの出来る組み立てキット迄発売されて居るLinuxで作動する物も有り、システムプログラムをカスタマイズする事も出来るがマニア向きでも有る。ルーターの性能にも依るが利用出来る台数に上限は有るが、家庭内LANでは問題にすべき数では無い。最近ではLAN HDDを利用出来るテレビ迄有る。東芝のREGZAのZシリーズで有る。DVDレコーダーでも利用出来無いのが総てで有るのにで有る。LAN HDDもメーカーによっても様々で有る。ディスクのフォーマット形式も様々で有るので注意が必要で有る。パソコンで一般的に成りつつ有るNTFSで有れば問題は無い。システムがLinuxの場合が多いので当然別の物と成る場合も有る。
 台数が増えると問題も発生する、ドライブ記号に英字のアルファベットのA〜Zの一文字を利用して居る為で有る。ABはフロッピー用にリザーブされて居てHDDには利用出来無い。順番に自動的に割り与えられるが自由に選ぶ事も出来るが同じ文字を重複しては利用出来無い。DVD用にも使うし、メモリーカード用に使用してしまって居る場合も有る。4台のHDDを1台の様に出来るモードも有る。ドライブ記号を利用為無いと言う手も有るが。ダイナミックディスクなら複数のディスクを1つのパーテーションとして扱えるが、OSはインストール出来無いし、一台でも故障するとデーターが読めない。元に戻すのが又大変でも有る。OSのバージョンでは認識され無い場合も有る。ユーザー専用のホルダー丈容量を増やしたい場合は、HDDのマウント機能も有る。ファイルを共有にセットし利用者にGuestも追加すればLANで繋がった他のAV機器でも利用出来る場合も有る。
 今や垂直磁気記録方式の採用で大容量化も進んで居る。1TのHDDも売られて居るが、ファイルシステムによっては利用出来る最大容量に限度が有るので注意が必要で有る。REGZAでは2T迄のHDDしか利用出来無いが、8台のLAN HDDと1台のUSB HDDが利用出来る。USB HDDは8台迄登録は出来るが、接続は1台丈で有る。USBハブを使用して複数台の接続は出来無い。交換しながら使用する事と成る。専用LANも使えるが家庭内LANで使用して居る汎用LANも使用出来る。テレビもHDDの必要な時代が来た、内臓型やカセットタイプ等様々でも有るが。大容量のシステムプログラムを保存出来るHDDが有ればテレビもパソコン並みに高機能に出来る。DVDプレーヤーもHDD内蔵タイプはシステムでもHDDを利用して居る、当然実際にユーザーが使用出来る容量は少なく成る。起動時にHDDが起動する音がする。テレビやDVDはスイッチが切って有ってもコンセントを抜か無い限り電波やインターネット網を利用してデーターを収集して居る様で有る機種に由ってはスイッチは切って有るのに定期的に排気ファンが回る音がする物迄有る。
 サーバー用ではSASのHDDも有る、終夜運転、年間連続稼動が可能な優れ物で有る、製造時の要求規格が遥かに厳しい。パソコンのSATAのHDDは夜は止める必要が有る。SASのコントローラーボードはSATAのHDDも利用出来る優れ物でも有る。ケーブルも互換性が有る。今後はパソコンの主流と成る事で有ろう。其の逆は不可で有る。一枚のコントローラーボードで8台迄制御出来る物まで有る。 HDDの容量不足を解消する為にファイルの整理も必要で有る。不要なものを消去する事も重要で有る暫く使わないファイルはDVDに保存して置くても有る。DVD−RAMはカートリッジタイプも有る。塵や傷、指紋からデータを守れる優れ物では有るが少し高い。ビデオ用にフォーマット済みで販売されて居る物も有る。映像はパソコンでも再生出来るが、データ用に使用する場合はフォーマットをする必要が出て来る。フォーマットすれば総て消去されてしまうので注意が必要。次世代のDVDのBlu−reyやHD DVDも既にパソコンのパーツとして発売されて居る。Blu−reyに到っては50Gの容量が有る物まで有る。勿論通常のDVDも使えるマルチドライブ化も進んで居る。規格戦争の渦中の2種とも使用出来る物迄有る。両方の機種で再生出来るDVDソフト迄有る。DVDレコーダーに到ってはDVD−RAMのカートリッジタイプも使える優れ物も既に発売されて居る。初期のHDDの容量が50G程度で有ったのを思うと隔世の感が有る。
 HDDの寿命を延ばすには固定を確り留て振動を与え無い事が特に重要で有る。それに放熱に気を付けてHDDを冷やす事が大切で有る。HDD用の冷却ファンは売られても居るが扇風機に勝る物が無い。我が家では真冬でも扇風機が大活躍で有る。外付けのHDDは一つの完成した商品で有るが、内蔵のHDDは基盤が丸出しのパーツに過ぎ無い。取り扱いに注意も必要で有る。落としたりして衝撃を与える無い事も大切で有る。カチカチと音のする場合も有る、壊れる前兆でも有る。日頃の管理も重要で有る。HDDを診断するソフト迄有る。HDDも寿命が有る。長く使って居むいと無いと壊れて居る場合も有る。
 HDDは完全なクリーンルームで組み立てられて居ます。中が如何成って居るか誰しも観たいものでも有るが、開けた途端に使用出来無く成ります。
 最近はインターネットで無料や有料で簡単に映像をダウンロード出来る様に成った。映像ファイルは大容量で有る。直ぐにHDDが一杯に成ってしまいます。システムドライブやブートドライブには保存しない事が大事です。有料のダウンロード販売の中には一度丈しかダウンロード出来無い物も有るが、期間中は再度ダウンロード出来る場合も有る。折角だからと思って何箇所も同じ映画をダウンロードして居ては直ぐにHDDは一杯に成ってしま居ます。つまらない物は削除する決断が大事か。
 DVDプレイヤーの中にはHDD内蔵型の便利な物も有るがHDDの増設は勝手には出来無い。外付けのUSB HDDを取り付けられル物も有るが、一般的では無い。USBのHDDは取り外しが簡単で不正コピーに利用される為でも有る。パソコンでダウンロードした映画をテレビで観られる装置も有るがメディアプレイヤーで再生出来ても巧く再生出来無いものも有る。ユーザーを悩ませる部分でも有る。DVD化されて居る映画ならDVDを購入すべきで有ろう。画質もDVD以上の高画質も有るが容量が膨大な物と成る。
 パソコンが壊れた時が大変で有る。御金を払って廃棄処理をしなければ成らない難儀な時代で有る。パソコンは壊れてもHDDは壊れて居無い場合も有る。別のパソコン繋げばデータを読み出せる可能性も有る。個人情報や企業の大事な情報の漏洩の原因にも成る懼れも有る。古いHDDの再利用は故障の原因にも成る。新しいワインは新しい皮袋にと言う外国の諺も有る。HDDの使い廻しは考え物でも有る。











          2008−01−01−286−03−01−OSAKA



                     HOME
                  −−戻る 次へ++