吾が懐かしの郷土の大庭二番

 我が郷土庭窪町は守口と合併して守口市に成る迄は全くの蓮田や下田、田や畑で有った。村毎に番号が付けられて居った。佐太(旧大庭)一番には菅原道真公を祀る有名な佐太天神宮が有り、最近では学問の神様として受験期を迎えた学生にも殊更人気が有る。祭りには神輿や太鼓も練り廻ったのでもので有る。行事は大阪天満宮に倣ったものも多い。昔は太鼓も若い衆が担ぎ村中を練り廻るたものでも有った。神輿も勝手気儘に暴れて居るようには見えるが祭りの総代の差配の合図で太鼓方が太鼓を叩き、太鼓の合図で神輿が外に出れるので有る。其れ迄は行きつ戻りつの練り合いで有る。差配一つで有る。勝手には何も出来無いので有る。勝手な事をすると怪我の元で有る。近くに幽霊の足跡で有名な来迎寺が在る。
 我が佐太(旧大庭)二番の近くには庭窪中学校が在る、我が母校でも在る。運動場は蓮田か下田を鉄鉱石の粕のスラグで埋め立てて造って居ったて居ったのを見た記憶あ有る。元は泥田の為運動場の水捌けは殊更悪い。中学では耐寒訓練の一環として淀川の河川敷の葦の茂って居る一角の砂場で体操をして走って帰って居ったので有る。信じられ無いが全校生が体操出来る広さの砂場があ在ったので有る。在学当時はプールも無く御金を積み立てて居ったが、完成を見ずに卒業してしまった。卒業後プール券は頂いたが、終に入る事は無かった。学校の運動会有り、市民の運動会も有って、マラソンも有ったので有る。
 門真に近い大庭三番には農家の我が親戚が在った。父は電電公社の通勤時に自転車を置かして貰って居ったので有る。戦時中の食料難の時、余りの度々の御米の願いに言い出し辛く、米袋を自転車に着けて置いたら帰りには自転車に積んで有ったので有る。恩が有ったので有る。今だに脚を向けて寝られ無いので有る。
 五番には母校の庭窪小学校が在る。当時からの市の木にの成って居る楠木が未だに校庭の隅で健在で在る。東の門の近くには大きな銀杏の樹が有った。当時としては立派な講堂兼体育館が在ったので在る。大きな舞台も在り、学芸会の発表もして居たし、入学式や卒業式や始業式、黒いカーテンを閉めて映画も上映もして居ったので有る。雪の女王やイワンのせむしの仔馬や路傍の石や無法松の一生等を上映して居ったので有る。卒業式の日丈袴姿の女先生も居た。蛍の光や仰げばば尊しは何時の世も涙を誘う。映画二人のロッテで外国の民謡で有る事を知って、複雑な気持ちに成った事も。児童会の選挙の立会い演説会もして居ったので有る。低学年の頃は六年生の女生徒はもう大人の女に見えた。母の如くでも有った。学校の木造の校舎は皆建て替えられてしまい当時の面影は何も無いが、校歌等は今だに当時の儘でも有る。
 六番、七番、八番に成ると祭りの時には有名な岸和田の地車に似た地車が出るので有った。子供の頃の見た神輿や地車は途轍も無く大きな物に見えたが、大人に成って見ると余りたいした物でも無いので有る。視線の位置、目の間隔、自分自身の大きさと対比して特別に大きく見えるので有ろう。最近では担ぎ手が無く成り、子供神輿に変えてしまった処も有る。
 六番や十番には親戚も在ったが、子供の頃は余りに遠く遊びに行く事は少なかった。
 当時はアスファルトで舗装された道など少なく、国道1号線も当初はコンクリートで作って居ったので有る。其の国道1号線を戦車が列を成して走行してのを見た経験が有る。コンクリートが傷つくで有ろうに。当時道の大部分は細い地道で有ったので有る。新しい道も造られ、皆名前で呼ばず「新道」と呼んで居ったもので有る。小学校に通うのも細い地道を歩いて皆通って居ったので有る。途中に農業用の水路の小川が有り、石橋が掛かって居ったので有る。小川には泥鰌、鯰、亀、鼈、台湾泥鰌、目高や鮒や鯉や諸子の小魚や川海老、水澄ましやアメンボも住んで居ったので有る。鯰等は食べれるとは誰も思わず捨てて居ったもので有る。其の川で掘った蓮根を洗って居った事も有ったので有る。雑魚掛けと言って小川を塞き止め水をかいだして魚を取る漁法も有った。イタセンバラやドンコ等の珍しい魚も獲れたので有る。外来生物のザリガニは海老蟹と呼んで退治に大童で有った。バケツに何杯も取れたので有る。尻尾の部分は食用にも成ったので有る。私は鋏を上げて威嚇するザリガニが特に嫌いで有った。村の中迄農業用水路は張り廻って居った、昔は生活用水にも成って居ったので有る。地元の方言では川も池で有ったので有る。ひだなで洗濯もして居ったので有る。
 二番の村には本性寺や專隆寺等の昔からの御寺も在り、米屋在り駄菓子屋在り、酒屋在り、床屋在り、産婆も居ったので有る。莫大小の紡績機械の工場も在ったので有る。昔は農業以外にも色んな物も造って居ったもので有る。我が実家も箕を作って居ったので有る。私も箕屋の子と言われたもので有る。箕とは籾等を簸る為の大きな塵取りの様な農具で有る。我が家の電話は隣の其の工場と親子電話で有ったので有る。プライバシーも何も無かったので有る。他所の家の話が丸聞こえで筒抜けで有ったので有る。其んな電話も借りに来る人も居ったので有る。昔は村に電話も数台しか無かったので有る。電話が掛かって来たら他所の家迄呼びに行かねば成らなかったので有る。子供には辛い仕事で有った。今では携帯電話の発達も有り一人一台の時代で有る。時の流れに覚醒の思いが有る。我が家は父が電電公社に勤めて居た為に特別で有ったので有ろう。村には元は庄屋か大地主の大きな屋敷が有ったので有る。昔は貧富の差も大きかったので有る。戦後の農地改革で自分の農地を安い値段で買取れ、得をした小作農も多かったので有る。門から玄関口迄石畳の長い豪邸で有る。町内会や婦人会が主催と成ってか、其の邸宅を借り切って、村人が寄り集まり。歌や踊り演劇をして、村人を慰労した事も有ったので有る。庭に川の水を引いた鯉の泳ぐ池の在る、元は豪農ので有る。個人の私邸に村中の人が集まれた広間の大きさが有ったので有る。勿論襖は外したので有るが。昔の庄屋、大地主、豪農の財力が偲ばれます。当時は医師でも有った奥澤家の好意でも有ったので有る。此処で御礼申し上げます。ところが何故か空き家で有ったので有る。我が家の二人の姉や母は森鴎外の山椒大夫の安寿と厨子王の劇を演じて居った。劇の練習を観て涙ぐむ人も有った。昔は娯楽も少なかったので有る。今では信じ難い、真に感謝すべき事で有ったので有る。
 枚方から寝屋川を通って農業用の水路、運河が造られた。以前は淀川の堤防を潜る水路を造って淀川から水を引いて居ったので有る。水路の樋の後も残って居た。淀川の堤防付近には何軒かの家も有ったが昭和9年の室戸台風で倒壊してしまった。学校の校舎も倒壊し先生も亡くなられたので有った。天気予報も発達して居らず、皆通常に会社に出勤し台風に遭遇してしてしまったので有る。早出の人は良かったが少し遅れた人はまともに被害に有ってしまたたので有る。其の吹き飛ばされた物が淀川の右岸迄も飛んで行ったとかの話しも有る。昭和36年の第二室戸台風も凄く、瓦が木の葉の様に舞って居ったので有る。我が家の二階も大きく揺れ。台風の目に入った隙に新築したバカリの家に助けをも求めて非難したもので有る。淀川も大水の出た時も有ったので有る。堤防の上から水面に手が届く程に増水した事も、対岸の堤防も見えず、海の様に広がったので有る。大淀の主の真鯉も形無しで有る。流れされまいと岸に集まって、人の餌食に。雨が止み、水位の上昇も止まり、水面の泡も減り、満潮も過ぎ、人も帰りかけたが夜道を帰るのは大変なので、隣町の人を座敷に上げ、皆で雑魚寝をして居った経験も、助け合いの良き時代でも有った。
 大正12年の関東大震災の時は遠く離れた、此の大阪も揺れたとか、昔の話で有るが、日食起きると不吉な前兆と思って怯えるてか、村人は御寺に集まり御経を唱えれて災難を避けたらしい。
 今年は暖冬でも有るが、昔は大雪も降ったので有る。大きな雪達磨を作ったり、竹で俄かスキーの橇を作りスキーをした経験も有る。冷えも厳しく、小川が凍り其の上を歩けた処も有った。三月の末に雪が降った経験も有る。
 昔は藁葺き屋根の家も何軒か有った。クーラーの無かった昔は夏は大変で有る。蚊帳を吊り、雨戸を開けっ放しにして寝て居ったもので有る。それでも泥棒に入られた事は一度も無かったので有る。古き良き時代でも有った。
 堤防の側の運河では子供の頃は皆泳いで遊んで居ったので有る。投網を撃って魚を獲る人も。時には藻切船も出たので有る。今では運河を暗渠にして、上が国道に成って居る。落語に出て来るガタロウも居たので有る。
 庭窪も蓮根の産地でも在った。親戚から年末の藁で包んだ蓮根を良く頂いた。正月の御節料理には重宝させて頂いた、有り難い事で有った。二番の村の周りには蓮田の他に、下田あり、畑在りで有った。麦畑も有り。雲雀が巣を作って雛を育てて居ったのでる。菜種も植えられて居た。種を取る為に玉葱も薹が立つ迄植えられて居た。其の大きさと言い威厳といい作物の本来の姿を見た、大根もキャベツも薹が立ち花が咲くので有る。我が家の畑でも大根を植えたり茄子やトマト、西瓜や南京、真桑瓜、苺、葱、ジャガイモ、胡麻、豌豆等色々と植えて収穫の喜びを感じた。食費の足しにも成った。良く重宝した物で有る。昔は人肥の処理にも又苦労して居ったので有る。畑は真に有り難い物で有った。
 稲刈りの後の脱穀の時に手伝いに行き。藁を貰って帰り、家の二階の藁を上げ、藁で風呂や御飯を炊いて居ったので有る。厨房には藁を上げる吹き抜けの穴が開いて居たが其の穴から猫が下に飛び降りても怪我もしなかったので有る。菜種の種を取った後の茎も貰った事も。大きな田圃では藁を積み上げて円筒の高い塔を作って居ったので有る。村の人はジンドウと呼んで居ったが。
 昔は淀川の堤防も街道でも有ったので有る。花嫁は人力車で態々大回りをして堤防に上がってから嫁ぎ先に嫁いだので有る。近くの佐太天神宮で式を挙げたり、自宅で仏壇の前で式を挙げたりで有った。
 葬礼も自宅で為、門で本人の茶碗を割り、梶の墓場の火葬場まで葬列を組んで送ったもので有った。母親丈は息子の葬列には加わる事が許され無かったので有る。悲しみの余り取り乱さ無い様にで有る。墓場に焼き場も有り。死者を焼いたので有る。子供乍に辛い仕事も有ったものだと思った、夜中に途中で火が消えたらと恐怖を感じて居た。
 近くの一番に佐太天神宮が有った御蔭で正月の初詣、御宮参り、七五三参り、十三参り等色々と参って居ったので有る。子供の病が癒えぬ時は日参をし、自分の寿命を細らせても吾が子の命をと祈って居ったので有る。
 佐太天神宮の側の来迎寺が火災で焼失した、二番の近くの專隆寺も平成7年の阪神大震災の時に倒壊してしまった、日頃人が出す賽銭は僅かで有るが寺の再建とも成ると其の必要金額も莫大な物と成る、国や府や市や寺の本山が全額援助して呉れる訳では無い。当然住民、檀家の寄付に拠る負担を求められる。強制では無いが家の格で相場がおのずと決まって来る。会社員は比較的下の方で有る。自他営業をして居る家は当然家の格も上がり暗黙の相場が決まる。昔、間口の広さで税金が決まったのと何やら似て居るので有る。自分の家の格付けが判ってしまうので有る。嫌がらずに出す人多いのも、信仰の力か、有り難い話でも有った。最近は本性寺も再建された。寺は立派には成ったが昔の面影は無く成ってしまった。
 来迎寺も昔は学校でも有ったので有る。小学校の時には夏期の合宿が有った時期も有る。先生と一緒に寝泊りをしたので有る。最近では大阪場所の時に力士が合宿した事も有る。
 佐太も国道1号線寝屋川・枚方バイパスが出来、前の国道1号線の二つの大動脈の間に位置し、阪神高速守口線、近畿自動車道や大阪中央環状線とも連絡出来ます。仁和寺に昔は鳥飼との間を結ぶ渡し舟が有ったが、今では鳥飼仁和寺大橋が出来た。子供の頃に鳥飼大橋の鉄橋を造って居た記憶が有る。未だボルトが普及して居なかったのかピペットで造って居ったので有る。赤く鉄ピペットを焼き、曲芸しの如くに長い挟みで抓ん出で投げ、ジョッキの様な金の容器で巧みに受け取るので有る。職人業の世界で有る。事故で命を落とした人も。幽霊が出ると言う噂も。其の鳥飼大橋は通行料を取って居ったので有る。勿論人は無料で有った。最近は新しい橋も出来今や物流の天下の台所の大阪を賄う大動脈でも有る。
 鉄道も昔からの京阪電鉄本線の他に、大阪地下鉄谷町線の大日駅が近くに。地下鉄を乗り継いで他の多くの私鉄の乗り継げる。京阪の京橋駅迄行けばJR(昔の国鉄)の大阪環状線に乗り継ぐ事も出来る。大阪モノレールの門真駅も近くで有る、伊丹迄行き国内線の飛行機への連絡も容易で有る。昔は京阪電車の貸切列車を利用して遠足に電車で行った事も有るので有る。昔は田圃ばかりで家の二階から京阪電車の走るのが見えたり、音が聞こえた記憶も有る、今と成っては信じ難い世界で有る。京阪電鉄本線には駅の名前迄橋の名の付いた駅も有る。間違えて実際の橋で待ちぼうけを喰らった失敗談も有る。
 京阪バスも今でこそ色も色々で有るが、昔は赤が長く続いたので有る。派手で何で赤なのか疑問でも有った、遠くからでも京阪バスと認識出来る為か、昔は停留所で降りた客が、バスの前や後ろから国道を横断して事故に遭う乗客も多かったので有る、バスで有る事を印象付ける必要も有ったのか。住所も改正されてしまい町名に東西南北を付けて呼ぶ様に成った。佐太二番が佐太中町に成ってしまった。番号で呼ぶ事も無く成ったが、しかし京阪バスの駅名は昔の儘の佐太二番で有るのも懐かしいい限りでも有る。
 かって大都会の大阪の田園都市でも有った佐太は巨大な蓮田が大阪府大庭浄水場に変わってしまった後は、宅地化が急速に進んだ。守口には京阪百貨店も在るし、立派な市民会館や市民体育館、保健センターや現代南画美術館も在る。今では大阪市内と何等変わりは無い。田園風景を偲ばせる所は殆んど無く成ってしまった。古い神社や寺の一角位で有ろう。其の寺の古木でさえ無残に伐採されてしまった処も在るので有る。
 佐太の近くにはジャガーミシンの大きな工場が在った。部品の下請けをして居た所も在った。又、自転車の山田工場も在った。鉄の板から如何して継ぎ目の判ら無い自転車用のパイプが作れるのか不思議で有った。鍍金の技術も高く、劇薬の青酸カリも使用して居ったので有る。食事の賄いで入った婦人も給食に変わってしまい、油塗れに成って、現場で旋盤を使う仕事をして居ったので有る。更に日本で指折りの弱電気機器の大手メーカーが二つも存在する、松下電器産業と三洋電機で在る。松下電器産業の創業者の松下幸之助氏は門真の電器店の丁稚奉公から身を立て、二股ソケットの発明で世の中の不便を解決し、世界に通用するNational,Panasonicのブランドの日本が誇れる電気製品を作り続けて来たので有る。生活が便利に成り、恩恵を受けた主婦も又数多で有る。SANYOも頑張って居るので有る。吉本新喜劇の看板役者、俳優でも有り、芸人の池乃めだか(本名中井昭彦)氏も元三洋電機の社員で有った逸話は余りにも有名で有る。大企業の援助も有り、国道1号線に多数の歩道橋が出来、恩恵を受けた人も多い。以前は人身事故も多かったので有る。
 地方から都会に出て来た人は、郷土に戻ると昔懐かしい子供の頃に似た風景に出会える幸せな人も居るが、郷土が都市化し市内と同様に成ってしまってはと嘆く人も居る。最早、昔の田園風景等は記憶の中丈の物に成ってしまったと嘆くので有る。最早二度と戻れぬ世界で有る。東南アジアの国で似た様な風景に出会い癒される事も有る。今だに牛で田を耕して居る所も有る。
 セピア色に変色した昔の写真は懐かしの極みでも有るが、写真の嫌いな人も居る、二度と戻れぬ世界への慄きか。次郎物語の映画の中で死期を迎えた父がもう一度家を見て置きたいと言い出して困らせるシーンが出て来る、戸板に載って我が家を見て何を思ったので有ろうか。生まれた家もやがては改造され昔の面影も無く成ってしまうので有る。自分の生まれた当時の最早存在しない家を探し求めて、町を徘徊する老人の気持ちが良く判る歳に成ってしまった。今、青春を謳歌する若者も其の内歳老いるので有る。二度とは過去には戻れ無いので有る。





          2007−03−04−206−03−01−OSAKA



                     HOME
                  −−戻る 次へ++


http://www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/sata.htm 佐太天神宮
http://raikouji.jp/con_01.htm 来迎寺
http://www.mkc.zaq.ne.jp/eaaa6008/ 庭窪小学校
http://www.mkc.zaq.ne.jp/sata/ 佐太小学校
http://www.mkc.zaq.ne.jp/niwakubo-js/ 庭窪中学校
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html 守口市
http://www.moriguchi-suidou.jp/ 守口市水道局
http://panasonic.co.jp/ 松下電器産業
http://www.sanyo.co.jp 三洋電機