河内国佐太村

 昔の当地は河内国では有るが、佐太村に美濃の国の加納藩の永井氏が陣屋を置いた。大坂と京の中間に位置し、交通や軍事的に重要で有ったからで有ろう。美濃の国の物産の提灯や傘を、大坂や京に供給する必要が有った為でも有る。其の陣屋跡の石垣がが来迎寺の傍に残って居る。淀川の向こうは摂津の国で有った。佐太村は摂津国とも係わりが有った。子供の頃は未だ渡し舟が大活躍で有った。近年近くに鳥飼仁和寺大橋が出来て役目を終えた。佐太村には佐太村天満宮が在った。淀川を行き交う舟の乗客は拍手を打って神社に礼拝したとか。其の昔、当地は菅原道真公の領地でも在った。菅原道真所縁の地でも有った。昔の河内国の古地図を見ると佐田の字の当地の地名も出て来る。当地は昔から農業が中心で有った事から納得も出来るが。
 昔の守口村の古地図を見ると、淀川も大きく蛇行し守口村付近まで流れて居た事が分かる。守口市駅の近くに堤跡が一部残って居る。昔は淀川の治水工事も充分で無く、洪水も有った事が想像出来る。最近では護岸工事で整備され、河川敷が公園に成って居る。楠葉には子供の頃から河川敷の庶民のゴルフ場が在ったが。昔の葦(よし)原や砂洲を見掛けるのも難しく成った。昔の堤防は土を適度に乾燥させ、何度も搗き固めて築かれた為に中々決壊為無いが、近年ブルドーザーで短期に造設された堤防は決壊し易い。修復した堤防が又決壊するので有る。昔の土木工事の技術の高さが評価されて居る。堤防の左岸と右岸の高さ、強度が同じでは同時に決壊して、其の被害は甚大なものと成る懼れも有る。其の被害を半分以下に抑える方策は有るが、世間のそしりは免れ無い、治水の政の難しいところでも有る。地方には人柱の悲しい伝説の残って居る処も有る。当地も淀川の堤防の近くの為に梅雨時の長雨や台風の後の大水に怯えて来たので有る。堤防の上から手の届きそうな所まで大水で増水した事も、堤防が決壊すると近辺の佐太村は壊滅で有る。水防団員や消防団員が堤防に避難する様に触れ廻った事も子供の頃には実際に有った。大淀の主の大真鯉も岸に非難して童の餌食に、盥から食み出す程の大物を捕まえた童も、大阪湾の海岸からは遠く離れた当地でも満潮時が影響するのか水位に影響が出る。日頃静かに流れる淀川も対岸一杯に増水した大水の時は黄河の様な大河にも思える、恐怖を感じる時で有る、逆巻き流れる水の泡だ立ち具合で危険度が判るとか。夜中に成り潮が引きヤット避難解除に成っても帰れ無く成り、親戚でも無い赤の他人を家に泊めた事も、助け合いの時代で有ったので有る。昔は淀川の堤防も重要あ街道で有った。佐太村に嫁入る花嫁御寮は態々遠回りをして堤防に一旦登り嫁いだと言う話も聞いた。表街道でも在ったので有る。子供の頃は自宅での仏前結婚も一般的で有った。花嫁御寮は仏壇に手を合わせ先祖に一体何を祈って居ったので有ろか。
 昔の佐太の村は元庄屋の奥庭に池迄有る豪邸の大屋敷が数件合った。大地主と小作人の貧富の差も有った。戦後の農地改革で小作人は格安の値段で農地を自分の物に出来たので有る。戦争の御陰で貧富の差が無くなったのは皮肉で有る。其の時農地を手に入れる事の出来なかった会社員と其の後貧富の差が出来たのも皮肉で有る。昔其の邸宅を借りて、婦人会や町会が慰安為の催しをした事が有る。我が家の母や姉達も「安寿と厨子王」の芝居をして居った、山椒大夫の悲しい物語でる。其の自宅での練習を見て涙ぐむ近所の人迄居た。当時は如何に娯楽が少なかったかが分かる。其の屋敷の玄関口で兄が記念撮影したセピア色に変色した写真が我が家に有った。其の兄ももう居ない、時の流れは非情でも有る。正門に到る迄の石畳の通路で村の学徒が夏休みの朝には全員でラジオ体操をして居ったので有る。庭に渋柿の大木の有った家も在った。村人総出で収穫した事も、皆で分け合って貰って帰って干し柿にしたもので有った。
 昔の佐太の村は医者や産婆も居り、御寺も有り、床屋も在り、米屋が駄菓子を初め萬屋の如くに色んな物を販売して居ったので有る。昔の葬礼は自宅で葬式をした、止め焼香を誰にするかで親戚で揉めたりで有る。其の後、焼き場まで葬列を成して行ったので有る。昔は薪で火葬にして居たので有る、更に昔は土葬も実際に有ったが。子供乍に途中で火が消える恐怖に駆られた、辛い仕事も有ったもので有る。

 戦後の混乱時に生まれ、何も無い貧困の中で育ち、戦後の復興に貢献して来た団塊の世代が定年を迎える。年金の減額や支給年齢の切り上げや、生活援助の削減等、老人の恩を忘れた無慈悲な政治が続いて居る。死に行く老人より選挙人に成る青年が大事で有る為でも有る。昔は佐太の村も村に電話も数台しか無く、借りに行ったり、呼びに来て貰ったりで大変で有った。一本の回線を共同で使ったりで有る、親子電話の如くに、プライバシーも何も無かったので有る。丸聞こえでも有った。現代の携帯電話の発達は想像も出来無かった。牛が田圃を耕し、馬が馬力を引いて居た時代でも有る。テレビも当初は村に数台で見せて貰ったりで有った。昔は営業用には氷で冷やす冷蔵庫は有ったが。生活に必須の電気冷蔵庫が普及しだしたのは可也後で有る。歳行くと昔が懐かしいものでも有るが、更に昔と成るとランプの時代で有る、人力車の時代でも有る。人は昔の人の苦労を知ら無い、すすで雲るランップの火屋も磨か無ければ成ら無い。人肥の処理も大変で有る。水道が普及する迄は井戸水や川の水が生活用水で有った。村の古い風習も有る、冠婚葬祭の付き合いも大変で有った。文明の利器も人を幸せにして来たのを忘れては成らない。ミシンは文化生活の象徴でも有った。下水が発達し水洗便所が普及したのは大分後の事でも有った。其のミシンの大きな工場が近くに在った。
 守口村も京と大坂の中間に位置して、陸運と水運の交通の要地で有ったのが想像出来ます。京から大坂への船旅は楽で有るが、逆は大変で有る。時間も倍程掛かる。帆を張っても風は言う事を聞か無い。流れに逆らって櫂を漕ぐのは大変で有る。大きな参拾石船迄行き交いして居たので有る。岸から馬が舟を引いた事も。途中で用を足す為の休憩も必要で有った、殿方は良いが御婦人は船旅も大変で有る。守口が名前の由来の重要な守り口で在った事が分かる。近くには関目と言う地名も有る。森の入り口の森口が元の名と言う記述も有る。千林や森小路の地名も有るので森には係わりが有りそうでも有る。旧国道一号線(現代では国道の寝屋川バイパスが国道一号線に成って居る)が出来る迄は淀川の堤防が重要な道路でも有った。旧国道一号線も当初はアスファルトで無くコンクリートで造られて居たので有る。コンクリートを流し込んで居るのを見た事が有る。其の為一定幅にゴムの仕切りが必要でも有った温度で伸び縮じむ為で有る。大型のトラックが昼夜走行しても罅割れも為無かったので有る。其のコンクリートの上を何トンも有る自衛隊の戦車が信号も無視で何台も列を成して疾走して居のを見た経験が有る。戦争の悪夢が甦った。コンクリートが傷付居た事で有ろうに。当初は信号も少なく、交通事故も多かった、大手企業の援助で歩道橋が出来て交通事故の犠牲者も少なく成った。当地は大手企業の恩恵も受けて居たので有る。
 古い錦絵に佐太村天満宮の図が有る、浮世絵の浪華百景にも選ばれて居る。当地に昔から在る佐太村天満宮の風景画で有る。淀川には帆掛け舟が行き交い、空には雁が飛んで居る。佐太村天満宮は当時から有名で有った。当神社の古い鳥瞰図も有る。当地は菅原道真の領地でも在って、道真所縁の地でも有る。現在は淀川の堤防が邪魔して対岸からは天満宮は見え無い、鳥の目で見ないと無理では有る。浮世絵には若干誇張が付き物で有る為、実際より若干立派に描かれて居るかも、創建時は本当に今より立派で有ったのかも知れ無いが。佐太天満宮の縁起物語に由来が描かれて居るが、所縁の地では有るが、氏子の多くが農民で有った為か、大坂の天満に有る、大阪の天満の天満宮に比べると若干見劣りは為るが、格は本来は上の筈では有る。御神体は菅原道真公自身の手に依る自身の木像で有る。太刀や書物の宝物も多数有る。菅原道真は天皇や将軍を除き実存する学者が神として祀られるのは極めて稀な事でも有る。筆が立ち頭が良かったとは言え学者が右大臣に抜擢されるのは異例の出世では有る、人の妬みも有った。左大臣の藤原時平や学者仲間の妬みをかい、身に覚えの無い良からぬ噂を帝に告げ口され、激怒した帝は其の噂の真偽も確かめずに菅原道真を大宰府に流したので有る。当地は菅原道真の領地でも在り、大宰府に流される途中、帝の真の心を信じ、噂の疑惑で大宰府に流される前に冤罪を主張して左遷を撤回される沙汰を待ち続けた、村の名前の由来にも成って居る。名前の由来は後の時代のこじつけの気合は有るが。世の理不尽の悲しい例でも有る。佐太天満宮には太刀を初め多くの文献も多く、神社の格の高さが分かる宝物が在るが門外不出で有る、二十五年毎の大祭で一般に公開されて居る。神社の境内に在る「水鏡の池」は道真の屋敷の庭に在った池で、太宰府に行く途中に立ち寄った時、此の池に自分の姿を映して自画像と木像を彫ったと伝えられて居る。子供の頃からの石作り牛を祀った牛社も在る、新しく銅像の牛社も出来て居るが。具合の悪い処を摩ると治して貰えると言う言い伝えが。傍には菅相寺も有る。管相寺の寺号も佐太天神宮の祭神である菅原道真の別名が、管秀才又の名を管丞(じょう)相と尊称されるところから管相の二字をとって寺号とされたと言われて居ます。
 人形浄瑠璃(文楽)の出し物の一つに有名な菅原伝授手習鑑が有る。其の中に佐太村の段が有る。当地の話で有る。物語に実存の地名が義太夫に登場するのは異例の事で有る、時代考証も充分に為され無いのが普通では有るが。恐らく佐太天満宮縁起物語を手本にして書かれたので有ろう。菅原道真左遷の理由は、「醍醐天皇を廃して、道真の娘が嫁いだ斎世親王(ときよしんのう)(醍醐天皇の弟)の擁立を企てて居る」と言うもので、道真には一言の弁解も許されませんでした。当時の刑罰では咎は一族に迄及んだので有る。梅王丸、松王丸、桜丸の父親の四郎九朗、隠居して白太夫が佐太天神宮に実際に祀られて居る。正保3年(1646)「河内国佐太菅廟記」のなかで、儒家林法印道春(林羅山)は、佐太天神を、北野天神、太宰府と合わせて三大天神と為て居ます。此の辺りには他に史跡として、佐太陣屋跡、来迎寺が在ります。佐太陣屋跡というのは、来迎寺の側に石垣が僅かに残って居るのみです。建物が残って居る訳では無いので当地の人でも余り良くは知ら無い。此の佐太地区は大坂と京の中間に在り交通・軍事上重要な場所で有った為、美濃国加納藩が陣屋を造り、大阪の蔵屋敷の役目を果たして居た場所なのだそうです。来迎寺には、幽霊が足跡が残したとされる掛け軸の様なものが残されて居ます。幽霊の足跡で有る。法要の時には一般公開されます。庭には石造十三重塔が有る。来迎寺は御寺では有るが、昔は寺子屋の様な教育の場でも有ったので有ろう。昔は尋常小学校で有った時代も有る。戦時中は集団疎開で大阪の都会の学徒を受け入れて集団生活もして居ったので有ろう。農家でも何人か面倒を見たと言う話も聞いた事も有る。当御寺の梵鐘は金物の供出は免れたのか、高価な金(かね)の火鉢まで供出してしまった逸話迄有るのに。子供の頃は除夜の鐘の音を聞いて歳を越して居た。戦後暫くは小学生の高学年がサマー・スクールと言って夏休みに来迎寺で合宿して集団生活をして勉強した事も有った。昔、当寺の庭には見事に長い枝の松が在ったのを覚えて居る。近年仏閣が火事で消失したが門徒の努力で見事に再建されて居る。
 大阪みどり百選に佐太天神宮の森が選ばれて居る。鎮守の森は斧を入れずで可也の樹齢の樹も有る。浪花百景に佐太村天満宮の錦絵に撰ばれて居る。今では佐太天神宮が一般的な呼び名では有るが、古い文献では佐太天満宮の記述も実際に有る。天満宮の方が天神宮より格が上の様な印象は有るが。昔は三大天神に大宰府天神や北野天神の次に佐太天満宮を入れたが、最近では大宰府天満宮、北野天満宮、の他のもう一つに別府天満宮や大阪の天満の大阪天満宮を入れる様で有る、社殿の大きさの事では無いと思うので有るが。参拝者の多さか、賽銭の上がりか。由緒の深さ、格の高さでは無い様で有る。
 当地は昔から農業が中心で有った。昔は村の集落の周りは下田(水捌けが悪く水田専用)や蓮田が主で有った。近年に成って畑で色々な物が栽培される様に成った。菜種や麦や珍しいものでは西瓜や玉葱の種等も収穫されて居た。種を採る為の玉葱は日頃見慣れて居る玉葱からは想像も出来無い程に大きく成り見事な葱坊主を作り花を咲かせるので有った。麦畑では雲雀が巣を作って繁殖して居ったので有る。巣を見つけたい悪童との知恵比べで有った。当地の庭窪中学の運動場は蓮田をスラグで埋め立て造られた為か水捌けが殊更悪い。国道の傍の庭窪中学が我が母校で有る。大動脈の国道の交通の騒音も酷かった。近辺に大きなミシン工場や自転車のフレーム工場も在った。浄水場の工事もして居た。校舎も新築されて居た。真新しい校舎に一度も入らぬ内に卒業してしまった。騒音には悩まされたが、授業の前に生徒がガリ版で刷ったドリルで勉強して居ったので有る。今から考えたら神話の様に誰もが真面目に勉強して居ったので有る。其の向学心が当地から離れ静かな高校に行ったら無く成ってしまった。プールも御金を積み立ててが完成を見ずに卒業してしまった。後日プール券は戴いたが。世の中何が効を奏するか分から無い。
 当地の村の集落毎に珍しく番号で呼ばれて居た。佐太(旧大庭)一番(現在は佐太中町7丁目)、佐太(旧大庭)二番(現在は佐太中町5丁目)・・・五番(現在は佐太中町1丁目)、六番、七番、八番、十番等で有る、佐太一番に佐太天神宮が有る。農業が中心の当地の事、淀川から用水を引いて使用して居たので有る。樋の址を示す石碑も実際に在った。上流から下流への順番に並んで居る事からも恐らくは水を引く順番で有ろう。近年枚方の方からの農業用水用の運河が引かれ其の必要は無く成ったが。其の運河で子供の時は水遊びもして居ったので有る。今では珍しい藻切船が定期に運航して居た記憶も有る。投網で魚獲りもして居た。五番には水門も有った。京阪バスの停留所の名前に佐太二番、佐太二番(西詰)五番、大庭七番、八番の名が今も残って居る。
 現代の佐太は田畑の多くが宅地に成り、昔の田舎の面影は最早無い。淀川の河川敷迄整備されてしまって居る。母校の小学校の校舎も建替えられ、校庭の楠木が僅かに昔の面影が、楠木は守口市の市の木にも撰ばれて居る。楠木は樟脳の原料にも成り虫が付き難いし、畿内で良く植えられるのは楠木正成と関係が有るのか。学校の校歌丈は今も受け継がれて居る。庭窪小学校は創立100周年の式典が行われた歴史有る小学校で有る、我が母校でも有る。校章のマークは当地所縁の梅の花で有る。庭窪の校名は大庭と大窪の両方から生徒が登校して居った為でも有る。当地には昔から蓮田も有った。蓮の花が見事な花を咲かせた、泥田に在って、極楽浄土の花を咲かせる仏花でも有った。石橋の傍の小川で蓮根を洗って居るのを見た経験も有る。其の蓮田も浄水場に成ってしまって居る。
 淀川の佐太の下流に鳥飼大橋が有る。大阪の交通の大動脈の近畿自動車道、大阪中央環状線と国道一号線が交差する所に在る。子供の頃建設中の橋を観に行った事が有る。鉄道が通る鉄橋の様な橋で有った。当時はピペットの工法で有る。タイタニックが沈んだ原因のあのピペットで有る。赤く焼いたピペットを叩いて組み立てて行くので有る。赤く焼けたピペットを長いヤットコで挟み投げ上げ、ジョッキの様な形の缶で器用に受け止めて居ったので有る、神業でも有った。手際良く為無いと直ぐに冷えてしまうので有った。橋脚の間が狭く、河の中に造るのは大変で有った、事故で死者も出る難工事でも有った。夜中に幽霊が出ると言う噂も聞いた。ボルトは便利だが緩んで脱落する懼れが有る。悪質な悪戯で緩ませられる場合も有る。公園の遊戯具のボルトの脱落での事故も多い。ピペットも見直されるべきで有ろう。
 子供頃は佐太の村の周りは田圃や蓮田が広がり、二階の窓から鳥飼大橋も見えた、水都祭の花火も見えた。京阪鉄道の電車の音も聞こえた。子供の頃は家も少なく電車の明かりが見えた記憶も有る。可也遠い距離では有るが。上空と地表の温度の関係で遠くの音も聞こえる時も有る。今や家やビルが建って何も見え無い。
 近辺の門真や当地の守口には、世界的なブランドの弱電気機器会社が二社も在る、有名なミシン会社の大きな工場も有った。パナソニックで有名な松下電器産業株式会社(パナソニック株式会社に社名変更予定)と三洋電機で有る。守口出身のコメディアン・吉本新喜劇の池乃めだかの自伝逸話に守口の三洋電機会社時代の話が出て来る。松下電器産業の中央研究所の存在は郷土の誇りでも有った。門真の電器店に丁稚奉公し、二股ソケットを発明し販売した松下幸之助が創業者の会社で有る。創業者の知名度より世界的なブランド会社を目指す為でも有る。一旦巣立った雛は二度と元の巣には戻って来無い。空は其れ程広く、魅惑に満ち溢れて居るので有る。苦難の登竜門を登り切った鯉丈が龍と成って天空を飛翔出来るので有る。ブランド名で世界の覇者に成っても労働者の苦労を忘れては成ら無い。其の内スペインの国営テレビのTVEにもPanasonic社の電化製品のコマーシャルも登場する事で有ろう、其のコマーシャルをCS放送の外国語放送の字幕無しのTVEで視聴する人が当地出身者が居るのも不思議な話でも有る。大日や門真市からモノレールで伊丹空港に行ける、伊丹から成田空港へ行けば、スペインにだって行ける、世界は開かれて居るので有る。


              「窓の灯の 佐太はまだ寝ぬ 時雨かな」

      与謝蕪村が淀川を夜舟で故郷毛馬(今の都島)へ
      急ぐ途中詠んだ句です。
      夜中だと言うのに明かりの点いた佐太村はさぞかし
      賑わって居た事でしょう。
      当時の繁栄振りが偲ばれる。

               『拾遺和歌集』巻第十六 雑春

      流され侍りける時、家の梅の花を見侍て  贈太政大臣

     「東風吹かばにほひをこせよ梅花 主なしとて春を忘るな」               



          2008−02−01−294−03−01−OSAKA



                     HOME
                  −−戻る 次へ++

http://www.d3.dion.ne.jp/~takamasa/ 佐太一番
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html 守口市
http://www.mkc.zaq.ne.jp/eaaa6008/ 守口市立庭窪小学校
http://www.mkc.zaq.ne.jp/niwakubo-js/ 守口市立庭窪中学校
http://raikouji.jp/con_01.htm 来迎寺
http://www.e-otera.jp/index.html 本性寺
http://www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/sata.htm 佐太天神宮
http://homepage2.nifty.com/hachisuke/yukahon/sugawara.html#18 菅原伝授手習鑑
http://panasonic.jp/ パナソニック
http://www.sanyo.co.jp/ 三洋電機
http://www.jaguar-net.co.jp/ ジャガーミシン
http://www.keihan.co.jp/traffic/eki/040/index.html 京阪守口市駅
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/shisetsu/station/moriguchi.html 谷町線 守口駅
http://www.osaka-monorail.co.jp/index.html 大阪モノレール
http://panasonic.co.jp/mbi/ 松下電池工業
http://www.yoshimoto.co.jp/shinkigeki/html/zain_prof/ikeno_me.html 池乃めだか